ものさしにも、いろいろな種類がありお店で迷うことがよくあります。私も最近娘がものさしを買い換えたので、久しぶりに選びましたが、最近は本当に種類が増えたなと思います。ここでは、学校で使いやすいものさしを紹介します。
ものさしはどんなときに使うの?
学校では、どのようなときに直線を引くのか、具体的に挙げてみました。
(低)は1・2年生、(中)は3・4年生、(高)は5・6年生として考えてください。
筆箱用に向いているものさし
たいていのものさしは、ものさしの端から少しあいたところに0(ゼロ)の目盛りがあるため、長さが苦手な子には混乱しやすいです。このものさしは、端が0になっているので、竹ものさしと同じように使うことができます。選ぶときには、筆箱の大きさをよく確認してください。
【楽天1位】目盛りが見やすいカラー定規 16cm クツワ STAD 直定規 小学校 算数 おしゃれ KB027
SONIC<ソニック> ナノピタ キッズ 直線定規 15cm SK-7880 [M便 1/10]
高学年には、スリムなこのタイプもおすすめです。娘が今気に入って使っているものです。
直定規 16cm 滑り止め付 丈夫で長持ち おしゃれなグラデーション定規 軽量 目盛りが見やすい しおり 大人 社会人 NJ-16【ネコポス便対応】
直定規 12cm 滑り止め付 丈夫で長持ち おしゃれなグラデーション定規 軽量 目盛りが見やすい しおり 大人 社会人 NJ-12【ネコポス便対応】
そのほか学習に役立つものさし
まずは、教科書にも載っている竹ものさしです。
(筆箱に入りませんが)長さの学習に最適な竹ものさしです。「両目」とは、片方が1㎜の目盛りまで入っており、反対側が1㎝ごとの目盛りが入っているものさしのことです。長さの学習では、最初にセンチメートルを、「ひとつ、ふたつ・・・」と数えることから始まります。目盛りの線を数えるのではなく、あくまで「目盛りと目盛りの間の幅」を1㎝として、いくつ分か数えるのです。1㎝の幅の目盛りは、長さの基本を身につけるのにとても分かりやすいです。学校にあれば、家用にひとつあってもよいでしょう。
ものさし 竹 定規 竹尺 30cm定規 片目・両目 【05P03Dec16】【メール便可】[M便 1/10]
下は、手が滑って線が引けないお子さんや、目盛りが見えにくいお子さん用です。
透明でないのが難点ですが、ユニバーサルデザインのものさしとして使うことができます。
ゴムQ Qスケール15 滑らない15cm定規 オレンジ/ブルー シリコン製 日本製
学校で困るものさし
学校の先生に、子どもたちが持ってくると困る文房具ランキングをしたら、必ず上位に入ってくるものさしがあります。それは、△「折りたたみ式のものさし」です。「開くと30㎝ものさしとして使えます」とどこのお店にも売っているので、持ってくる子どもはとても多いのですが、これが悩みの種なのです。まず、開いたり閉じたりして、手悪さをするおもちゃになります。これで音を出す子も多いので、周りの子も気になり、集中力が削がれます。さらに、分解して、他の子のパーツと入れ替わり、誰のか分からなくなってしまった、という話も聞きました。竹ものさしは、30㎝の意味があるのですが、筆箱用のものさしであれば、30㎝も必要ありません。教科書やノートに長い線を引くときにも、ものさしをずらしながら2回に分けて線を引けば、十分です。親がよかれと思って選んでも、周りを困らせるものになってしまうといけませんね。
キャラクターの文具は、休み時間にお絵かきのお手本にしている子をよく見かけます。お気に入りのキャラクターを、自由帳にそっくりに写せると、満足そうです。しかし、授業中についついノートに描き写してしまう子も、ときどき見かけます。お子さんを授業に集中させてあげるためには、やはりキャラ物は避けたほうがよいですね。
コメント